-
1:ノジ:
2014/06/21 (Sat) 19:07:14
-
はじめまして。初めての投稿します。
投稿の仕方が合っているか不安の中
での投稿です。
私は、ハッキリしませんが10年位前から強迫性障害
ですが、強迫性障害と診断されたのは1年前です。
自分の症状は、何でも"警察に捕まるのではないか⁈"
と思い考えてしまい頭から離れなく苦しいです。
7年程前、とある駅でペットボトルをゴミ箱に捨てました、
捨てた所がペットボトル専用ではなく空き缶の専用でした。
それが原因で、警察に捕まるのではないか!と思いゴミ箱の蓋
を取ろうとしましたが、取れませんでした。その時代は、強迫の
強の字も知りませんでした、"警察に捕まるのではないか"のパターンは
いろいろありますが、全部一気に書くことは大変ですので、また投稿します。
最後まで読んでいただき、有り難うございます。同じ様に苦しい人いるかなー。
自分だけかなー?
-
2:ショート
:
2014/06/21 (Sat) 20:25:29
-
こんにちは。
強迫は、色々な症状がありますが、苦しんでいるのは、みんな同じだと思いますよ。
掲示板を利用したり、もし外出が可能なら、お近くで「お話会」が開催されていたら、
参加してみるのもいいのでは、と思います。
-
3:kaeruotoko
:
2014/06/22 (Sun) 12:37:36
-
ノジさんて、5月の例会に初参加された方ではないですか?
間違っていたらすみません。
掲示板上ですごく緊張されている様子でしたので、
当日お声かけしようと気をつけておりましたが、
初参加の方が結構多く、どの方か見当がつきませんでした。(^_^;)
-
4:ノジ:
2014/06/23 (Mon) 20:00:24
-
ショートさん、kaeruotokoさん、そして皆様こんにちは。返事が遅くなってごめんなさい。
返信有り難うございます。嬉しいです。名古屋OCDの会のWebを閲覧しました。
そうですね、みなさん色々な強迫で苦しい思いをしていますね、自分だけではないですね。
お話会名古屋OCDの会6月月例会参加したいと思っています。
実は5月の月例会参加しました。私はOCDについてまだまだ勉強不足でしたが、貴重な御時間でした。
色々な事を五感で感じとることができました。勉強になりました。
僕のことを少しづつ話したいと思います。僕は今、○○市民病院の精神科に十数年前から通院しています。
大きな病院なので数年単位で主治医が入れ代わります。五人目先生で自分の本当の病気を見つけてくれました、
強迫性障害だよ。
僕は、親と衝突をしたときもあり、自分の母親に、手を挙げてしまいました。軽くですが、暴力は暴力です。
いけない事です。反省しています。その事を境に僕に付きまとっている強迫の悪魔が、警察に捕まるぞ、と。
当然だと、思いました。その出来事を母と一緒に主治医に伝えました。先生は、強迫の悪魔に振り回されているね、。と。その後からは、母や、父に何回も"捕まってしまうのではないか"と確認しました。父は僕に捕まらないよ!不安は少し減りますが30分経つとまた不安になりました。主治医は、強迫の悪魔が笑ってるよ。と。そして今も、エクスポージャーしています。"警察に捕まるのではないか"の思いは頭の中に残っています。
読んで下さって頂き有り難うございます。
-
5:ショート
:
2014/06/23 (Mon) 23:34:07
-
「強迫の悪魔」・・・、ホントその通りですね。
この悪魔は、天使の顔をしているから、本当にタチが悪いですよね。
日々、だまされないように・・・と思っていますが、やられてしまいます。
-
6:ノジ:
2014/06/25 (Wed) 21:24:59
-
ショートさん、皆さん、読んでくださって有り難うございます。又、返信有り難うございます。「強迫の悪魔は「天使の顔をしている」だからだまされてしまう。凄くわかりやすく又、説得力あります‼︎凄く勉強になりました。強迫の悪魔はただ強敵だけではなく、いろんな顔や、姿を持っているから、自分もだまされてばかりです。このままでは、悪魔の思う壺なので、僕の強迫観念は(警察に捕まるのではないか)なので、「警察はすぐそこまで来ているよ。」と思える様になれば、悪魔は言い返す事が出来なくなる。今の僕には難しいけど、頑張ってみます。
-
7:ショート
:
2014/06/25 (Wed) 22:35:20
-
私も、天使の顔をしていると気づくのに、かなりの時間がかかりました。
まだ、だまされてしまうことが多いのですが、うまくやり過ごせるようになりたいですよね。
-
8:ノジ:
2014/06/26 (Thu) 23:04:11
-
ショートさん、返信有り難うございます。皆さん、有り難うございます。天使の悪魔は何処までが本当で、何処までがウソなのか見分けがつかないのも厄介ですね。どうしてもわからない場合は、自分の第三者に聞いて見たり、観察をします。確認儀式に入ってしまうのかな。んー。